キャリアUPを目指す転職・求人情報ならファーマエイド

コンサル

  • HOME »
  • コンサル

コンサル求人情報

【東京】DXソリューション営業(部⻑職)◆新規組織立ち上げ◆13期連続増収中のIT企業

求人番号barudxbu2411-2
募集職種【東京】DXソリューション営業(部⻑職)◆新規組織立ち上げ◆13期連続増収中のIT企業
業務内容

グループ事業の拡大に向けた新規組織の立ち上げに係る部門責任者の募集となります。

ターゲット戦略を元にターゲット企業へのアプローチ戦略の立案と仮説シナリオを立て、
メンバーへのアクションの落とし込み、大型顧客に関しては自らアクションを進めて頂きます。

お客様に対しては、自社で取扱う商材だけに捉われず、顧客の本質的な目的、課題解決に向けて、全方位での提案を実施頂き、
顧客の目的達成、課題解決を実現し真のDXパートナーとして活動頂きます。

■取扱い商材
DX戦略立案、IT戦略、システム開発、自社他社のSaaS製品、セキュリティ商材、第3者検証・テストサービスとも連携し、
顧客に高品質なDX実現を提供いたします。

■主な顧客
コンサル会社・SI会社・パッケージベンダー・ECサイト
金融・生保会社・大手製造業など

雇用形態正社員 / 試用期間:3ヶ月(条件・待遇に変動なし)
給与

想定年収:800万〜1,300万円
月給 570,000 円 - 930,000円
※経験・スキル・前職給与を考慮の上、決定いたします

■諸手当
・インセンティブ手当
・時間外手当全額支給
・家族手当:子ども1人目5,000円、2人目以降10,000円
・役職手当
・JISEDAI手当(住宅補助)
・社外勤務手当
※各種制度には規定あり

昇給・賞与

■給与改定
年1回

勤務時間

9:00〜18:00(休憩60分)/実働8時間
※フレックスタイム制有(コアタイム10:00〜15:00)

休日・休暇

【年間休日数:120日以上】
・完全週休2日制(土・日・祝)
・有給休暇 ※試用期間終了時に付与
・リフレッシュ休暇(2日)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇(パートナーシップを含む)
・産前産後休暇、育児休暇、看護休暇、配偶者の出産に伴う特別休暇
※年に最大4日、会社や部門の方針発表、研修を目的とした土曜出勤日があります

加入保険社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
福利厚生

・会員制福利厚生サービス利用可
・社員持株会制度
・確定拠出型年金制度
・社内表彰制度
・出産お祝い金
・慶弔見舞金
・女子休暇(生理休暇)
・インフルエンザ予防接種 受診料補助(本人、家族)
・各種資格支援制度
・各種イベント
・社内サークル活動
・時短勤務制度
・在宅勤務手当

■定年 60歳

勤  務  地

東京都千代田
東京本社での勤務を想定しております。

受動喫煙防止措置屋内禁煙(屋内喫煙可能な場所あり)
応募条件

【必須】
・法人営業経験
・SIerソリューション営業経験
・営業計画達成に向けた戦略立案、推進経験
・営業マネジメント経験

【歓迎】
・顧客のDXに対する企画や営業の経験
・業務整理、業務設計やその提案

【最終学歴】
大学院卒 / 大学卒 / 専門卒 / 高卒

選考フロー

書類選考
↓ 1次面接(オンラインor対面)・Webテスト
↓ 2次面接(オンラインor対面)
↓ 内定
↓ 入社

※入社日はご相談に応じます
※選考フローは変動する可能性がございます。

会社概要

・設立:2004年4月19日
・資本金:9,000万円
・従業員数:974名(2024年6月末 グループ8社計)

会社の特徴

□■ホワイト企業認定にて「プラチナランク」を取得■□
(一般財団法人日本次世代企業普及機構が展開するホワイト企業認定制度においてプラチナランクを取得※2023年実績)

◆品質保証業界について
日本のテスト市場は6.2兆円規模でそのうち外部委託はほんの数%。
今後のソフトウェア開発市場16.7兆円規模にまで成長が見込める有望市場と言われており、テスト工程が占める割合はそのうち約1/3。
当社は自らの手でその市場を切り拓きながら、さらなる発展にむけて取り組んで参ります。

ITコンサルタント(PMコンサルタント)_マネジャー

求人番号uruitcon2411-1
募集職種ITコンサルタント(PMコンサルタント)_マネジャー
業務内容

【ポジションの概要】
当社のプロジェクトマネジメント支援(PM支援)とは
業務システムの導入や新規サービスの立ち上げといった各種プロジェクトにおいて、
クライアント企業のプロジェクト責任者を参謀としてサポートします。
クライアント企業のプロジェクト責任者はビジネスのプロですが、プロジェクトマネジメントについては必ずしも十分な知見を持っていません。
どのようなスケジュールでどんなマイルストーンを置くべきか、どんな要素を検討するか、注意すべき落とし穴はどこか。
責任者が的確に行動できるようサポートします。
お客様の企業規模や組織構造、社風、プロジェクトの種類や規模によりマネジメントへのニーズが異なります。
当社はお客様の状況に合わせて必要な支援をフルカスタマイズで提供します。

以下はプロジェクトの具体例です。
①大規模基幹システムのリプレースの支援
大企業が基幹システムの刷新や大規模モダナイゼーションなどを行う場合、
複数のコンサルティング会社やシステム開発会社が関わるマルチコンサル・マルチベンダープロジェクトとなるケースがあります。
こうしたプロジェクトにおいてクライアントがイニシアチブを握るための支援を提供します。
このタイプの案件ではコンサルティング会社やシステム開発会社のアウトプットをレビューするなどベンダーコントロールの色合いが濃くなります。
ただし、発注者がボトルネックとなっている場合は発注側の活動を支援し、ベンダーへのインプットを円滑に行えるようにします。
単なる工程管理ではなく、ユーザーやベンダーの間に立ち、プロジェクトを成功に導きます。
構想策定のフェーズから、調達、デリバリフェーズまでサポートするため2年~3年かかる案件も珍しくありません。

②内製化に注力しているサービス事業者の支援
デジタルを事業の中核に据えている企業ではシステム開発を外注せず、自分たちで内製しているケースもあります。
こうした企業を支援する場合、顧客との共同作業の色合いが強くなります。
マネジメントや技術など顧客に足りない要素を補う形の支援となります。
ニーズとして多いのは内製チームのアドバイザリーです。
クライアント企業や協力会社の社員によって構成される内製チームが効率的に開発作業を進められるよう助言します。
スキルや経験にばらつきがあるエンジニアが協調できるようルールやプロセスを考えることもあります。
この場合、多数の協力会社を指揮するプライムベンダーに近い動き方とも言えます。
企業によっては複数の内製チームがそれぞれの担当サービスを並行して開発していることもあります。
このような場合、複数のプロジェクトが互いに整合するように調整する「プログラムマネジメント」を担当することもあります。

③新規サービスの立ち上げ・PoC(小規模×プレイングマネジメント)
新規サービスの立ち上げやPoCのように試行錯誤や短期間での成果を求められるプロジェクトを支援することもあります。
こうした案件ではプロジェクトの規模が小さく、人員も少ないのでプレイングマネジャーの要素が強くなります。
ベンダーと一体となってシステムを設計・開発することもあります。
アジャイル開発を進める場合は、アジャイルコーチやスクラムマスターなどを依頼されることもあります。

【募集の背景】
この求人はコンサルティング本部傘下のDX推進部のポジションです。
DX推進部はプロジェクトマネジメント支援に特化した部門です。
現在、顧客からの引き合いに対してお断りしている状態が続いています。
増員要請が来てもお応えできない状態が続いているため、積極的に募集しています。
SIer、事業会社、コンサルティング会社など様々なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。

【当社のPM支援で味わえる醍醐味】
当社の発注者支援コンサルティングはお客様側の立場でプロジェクトを推進することになり、
コンサルティングファームやSierに比べお客様に近いところでコンサルティングする経験を積めます。
コンサルやSIerの立場では、「なぜ要件を決めてくれないのだろう」、「なぜ仕様を言えないのだろう」、「なぜ承認しないのだろう?」
といった思いを抱えても、待つことしかできません。
発注者側のプロジェクトマネジメントでは、こういった発注者側の課題を解決しつつ、受注者側の課題も解決していきます。
当社のコンサルタントは、特定のソリューションを担ぎません。
特定のソリューションを使ったビジネスを取らなければいけないという制約がありませんので、
常に、ITのプロとしてお客様にベストな選択肢を提言することができます。
常に正直に伝えることで、お客様の真の参謀役になることも可能です。
大規模な数十億円~数百億円の案件では、ベンダ側だと数百人で成し遂げる達成感がありますが、
同社のように発注者側だとPMOとして数名でやり抜くというまた違った達成感があります。
お客様が内製の場合は、お客様と一体となってプロジェクトを推進します。
発注者以上に当事者意識を持って取り組みますので、1つ1つの会社に転職して成功に導いている、
成功請負人のような達成感を得ることができます。

【キャリアパス】
約2週間にわたる導入研修でコンサルティングの基礎技術を習得後、
スキルや経験などの「強み」が生かせる案件から活動をスタートします。
その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
ご自身のキャリアビジョンや適性に合わせて、大規模案件やダイナミックかつスピーディな案件、
とことんお客様に寄り添う案件など幅広い経験を積んでいただくことが可能です。
もちろんDX推進部で経験を積んでから、構想策定や企画といった超上流の部署へチャレンジすることも出来ます。

<当社で働く醍醐味>
【リーディングカンパニーの最新ビジネスに携われる】
お客様は国内屈指のリーディング企業。もちろん100%プライム案件です。
ビジネスを左右する戦略的なプロジェクトに参加し、前例のない難問をお客様とともに乗り越え、
最新のビジネスが生まれる瞬間に立ち会う。それが叶う環境です。

【社員が会社の主体である】
数字先行の売上目標を立てない、管理業務を極限まで圧縮する、多様なキャリアを用意するなど、
社員の心地よさを重視した組織運営が徹底されています。

【中立・独立の立場に徹する】
当社は中立・独立の立場でお客様を支援しています。構築案件の受注を目的としたコンサルティング、
特定の製品・サービスを前提とした提案を行う必要はありません。良心に基づいて最適な解決策を提案できます。

【全体像を見渡せる立場で仕事ができる】
チームの平均人数は3~4名。開発案件でも10名を超えることは稀です。
1人のメンバーが幅広い役割をこなします。巨大なチームの歯車として細分化された仕事をこなすだけでは得られない面白さに出会えます。
【意欲ある仲間と切磋琢磨できる】
当社のメンバーは皆「いい仕事をしたい」という思いを持ち、お客様の課題と真正面 から向き合い、自己研鑽を重ねています。
尊敬できる仲間と切磋琢磨して己を高めたい人には自信を持ってお勧めできます。

<創業の背景>
2000年7月、現会長が「日本のIT業界を変革したい」という思いで同社を創業しました。
大手IT企業が受注した大型プロジェクトを細かく切り分け、下請け企業にアウトソースする、いわゆる「多重請負構造」が一般的でした。
下請け会社のエンジニア達は、お客様の顔が見えない中、黙々と指示された開発を行う状況でした。
スタンフォード大学研究員としての留学を経て、アメリカから帰国した会長は、その光景に強い違和感を覚えます。
かつてシリコンバレーで見た、「持ちうる技術をとことん発揮し、お客様の事業を変革していくイキイキとしたエンジニア達の姿」
とは対照的だったのです。
事業をテクノロジーの力で全く新しい姿に変えてしまうエンジニア達のプロフェッショナルな集団を作りたい” 
そんな強い思いで、今から約23年前、東京の虎ノ門で同社を創業しました。

<当社がやらないこと>
我々は、創業3年目に大きな壁を経験しました。
その時に、改めて立ち止まって考え「我々は何のために存在するのか?」同社のDNAを再確認しました。
そのDNAを今日まで守るために、「自分たちがやらないこと」を明文化した独自の憲法を策定しました。
この憲法は、今でも当社のDNAを守る役割を果たしてくれています。

・実現不可能”口だけ”コンサル
・開発目的の作為的コンサル
・単なるパッケージ導入
・御用聞き型システム開発
・パートナーへの丸投げ
・安くて悪い人月ビジネス
・マージン目当ての商社ビジネス
・お客様のためにならないIT導入
・単なる人材派遣
・技術者の自己満足
・挑戦なき保身やらない言い訳
・質の低い仕事・責任転嫁

皆さまの中で、何か一つでも共感された項目があれば、我々のDNAと合うかもしれません。
そんな方は、是非一度お話ができれば幸いです。

<創業日>
2000年 7月 25日

<主要取引先>
マツダ、三井不動産、楽天カード、KDDI、電通、博報堂、小松製作所、鹿島、SOMPOホールディングス、みずほ証券、
三菱電機、JT、ヤマト運輸、兼松他多数(敬称略)

雇用形態正社員 / 試用期間:3ヶ月(条件・待遇に変動なし)
給与

<給与>
年収 9,500,000 円 - 14,250,000円
月給:635,040円〜949,620円/基本給:483,840円〜723,520円/みなし残業手当:151,200円〜226,100円
※前職年収を考慮致します。
※これまでのご経験やスキル等を踏まえ、同社規定に基づき決定します。

<平均年収>
941万円
※2024年3月期時点

昇給・賞与

<昇給・賞与>
昇給/年2回(4月・10月)
賞与/年2回(6月・12月)

勤務時間

裁量労働制
※仕事の進め方や勤務時間は個人の裁量に任されます。

全社の平均残業時間は22.85時間。
プロジェクトの状況に応じて変動しますが、40時間を超えないよう全社でコントロールしています。
プライベートと仕事の両立ができる環境です。

休日・休暇

完全週休2日制(土・日)
国民の祝日
年末年始
年次有給休暇(初年度入社月に応じて決定、翌年度以降は4月に21日付与、1年間繰越可)
慶弔休暇
産前産後休暇
特別休暇(裁判員休暇、骨髄ドナー休暇)
育児休業
介護休業
リフレッシュ休暇(勤続5年毎に5日間の連続有給休暇を支給)

加入保険社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
福利厚生

<各種手当>
深夜残業手当
休日出勤手当
通勤定期代(月額10万円上限)
リフレッシュ手当(勤続5年毎に20万円を支給)

<福利厚生>
総合福祉団体定期
各種社会保険完備
財形貯蓄制度
企業型確定拠出年金制度
従業員持株会制度(月給の10%まで拠出可/50%の奨励金)
資格取得支援制度(能力開発補助/年間10万円)
書籍購入補助
配偶者のお誕生日祝い
子どもの入学祝い
団体長期障害所得補償保険

<定年>
65歳(再雇用制度あり)

<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、当社についての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、
その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。

勤  務  地

東京都中央区

在宅勤務制度を導入しており、リモート勤務が可能です。
必要に応じては出社が発生する可能性がございます。

受動喫煙防止措置屋内禁煙(屋内喫煙可能な場所あり)
応募条件

【求める人材像】
■専門スキル・経験(必須)
・業務システム開発プロジェクトにおいてPM/PLを務めた経験が3年以上ある
・予算1億円以上の開発プロジェクトにおいてPM/PLを務めたことがある
・業務システム開発プロジェクトにおいて要件定義以降の実務を経験している(現時点で実装スキルは不要)
・要件定義、設計、テストの各工程の成果物をレビューできる

■専門スキル・経験(歓迎)
・PMP資格を保持している
・下記特定の業種・業務に関する深い知識がある
不動産(賃貸/売買)
人材派遣
金融(銀行/証券/カード)
小売・物流
航空
自動車

【最終学歴】
大学院卒 / 大学卒 / 専門卒 / 高卒

選考フロー

【面接回数】2~3回(目安)
【筆記試験】無

会社概要

・設立:2011年10月3日
・資本金:1億円(2024年3月31日現在)
・従業員数:559人(2024年8月1日現在)

会社の特徴

◆経営陣を筆頭にエンジニア経験者だからこそ、“面白い”仕事に拘る
◆顧客志向の文化が根付いており、顧客主語の本質的な課題解決

同社はIT投資判断やシステム企画/ベンダー選定等の最上流フェーズを推進する「発注側」に立 ったコンサルティングに特化しており、
経営陣を筆頭にメンバー全員がエンジニアとしての実務経験を持っています。
数字先行の売上目標を立てない、管理業務を極限まで圧縮する、多様なキャリアを用意するなど、
エンジニアの心地よさを重視した組織運営が徹底されています。

【会社の特徴】
当社は2000年創業のITコンサルティング会社です。
全社員がエンジニアリングとコンサルティングのスキルを兼ね備える「二刀流」や、
圧倒的な当事者意識を持ってプロジェクトを牽引する「発注側支援」といったユニークな活動スタイルを特徴としています。
クライアントは各業界を牽引するリーディングカンパニー様。
ビジネスインパクトの大きな重要プロジェクトに取り組む際、お客様の参謀役、懐刀として活動する技術者集団です。
競合他社と比較すると企業規模は小ぶりですが、IT業界では意外と知られた存在です。
40冊近い技術書を執筆・翻訳しているほか、各種カンファレンスにも定期的に登壇しています。
創業者によるエッジの立ったメッセージを目にした方もいらっしゃるかもしれません。

【東京】デジタルマーケター(広告運用担当)リーダー候補

求人番号neomadxma2410-5
募集職種【東京】デジタルマーケター(広告運用担当)リーダー候補
業務内容

■仕事内容
メーカー企業等クライアント様のパートナーとして、マーケティング課題を捉えたwebマーケティング領域の施策運用を実行いただきます。
運用だけでなく、セールス担当のサポートとしてクライアント様の課題をより解決へ導くための方法を分析、
提案していただくことも可能です。

(具体的には)
・様々な業種や企業規模のお客様のコンサルティングと広告運用
(リスティング広告/DSP/アドネットワーク/SNS(Facebook、Instagram、X、LINE、TikTok、YouTube)/SEO/ディスプレイ広告)
・お客様のマーケティング課題のヒアリング ・運用中の施策の管理
・webマーケティング施策立案、レポート作成・提出業務改善提案
・データ・分析結果の活用方法の提案

■募集背景
マーケティングを通じて”課題解決”と”価値創造”を生み出すパートナーへ!

現代の社会においてマーケティング会社の使命は、 需要を発見するだけでなく、需要(マーケット)を創り出すことです。
当社は「未来はどうなるのか」という受け身の予測的態度ではなく「私は未来をどうしたいか」という
能動的な個人の欲求にフォーカスしています。

これからの時代にマーケティング会社に求められる在り方は、市場の分析者からイノベーションのエンジンに進化していくことです。
未来予測や需要予測を超えて、過去の延長線上に我々の社会の未来があるわけではなく、
未来は目指すものであり創るものだと考えています。

今回の募集は事業拡大を目指すデジタルマーケティングに携わるポジションを求めています。
当社では単なる広告施策だけでなく、顧客の商品改善からプロジェクトメンバーとして参加できます。
大手メーカーをはじめとする顧客のマーケティング活動を上流からプロジェクトに立 ち合えるので、
他社ではなかなか得られない経験を積むことができ市場価値の高いマーケターへ成長できます。

■キャリアアップについて
当社には、大手広告会社にてストラテジックプランナーやクリエイティブディレクターを経験した者が在籍しています。
その理由は、広告枠ありきの施策ではなく、本質的にクライアントのマーケティング課題を解決したいという想いがあるためです。

そのため、ご希望に応じて広告運用担当としてのキャリアだけではなく、幅広い領域に挑戦できる環境をご用意しています。

(例えば)
・短期的な購買を促進する目的以外の、中長期的なブランディングやリード獲得といったコミュニケーション施策の立案、提案
・このポジションで培った能力・知見を活かして、ゆくゆくは当社の自社マーケティングに参画

雇用形態正社員 / 試用期間:3ヶ月(条件・待遇に変動なし)
給与

年収 4,500,000 円 - 8,000,000円
月給制もしくは年俸制(役職による)

■月給制の場合
月給320,000円~
【内訳】
・基本給:310,000円
 └・本給:251,040円~
   ・固定残業代(30時間)58,960円~
・役職手当10,000円~

昇給・賞与

・給与改定 年1回(10月
※昇格機会は年2回有
・業績賞与 年2回(5月・11月)

■年棒制の場合
・年俸改定 年1回(10月
※昇格機会は年2回有
・業績賞与 対象外

勤務時間

コアタイムありのフレックス(コアタイム:11:00 - 15:00)としています。
※1日の標準労働時間/8時間
※入社後1ヶ月間は10:00~19:00勤務

休日・休暇

・完全週休2日制(土日、祝日)
・夏期・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前・産後休暇(取得実績あり)
・育児・介護休暇(取得実績あり)
・リフレッシュ休暇(規定あり)
・記念日休暇(規定あり)
・ボランティア休暇(規定あり)

加入保険社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
福利厚生

・交通費支給(月3万円まで)
・退職金制度(確定拠出年金)
・従業員持株会制度
・産休・育休制度 (取得・復職実績あり)
・短時間正社員転換制度(育児・介護の場合)
・在宅勤務制度(入社後3か月以降申請制・規定あり)
・資格取得支援制度
・書籍購入補助制度
・健康保険組合優待(保養施設・スポーツ施設など)

【定年】60歳(継続雇用制度あり)

勤  務  地

東京都渋谷区
東京、札幌、仙台、大阪、福岡に営業所があります。

受動喫煙防止措置屋内禁煙(屋内喫煙可能な場所あり)
応募条件

■必須条件
・広告運用代行(リスティング広告、Meta広告、Youtube広告、LINE広告、X広告等)実務経験2年以上
※経験業界・商材・予算規模等は問いません。

■歓迎条件
・広告代理店での勤務経験

【最終学歴】
大学院卒 / 大学卒 / 専門卒 / 高卒 / 中卒

選考フロー

書類選考→1次面接(ストラテジックリサーチ部 部長)→Web適性検査+最終面接(役員メンバー)→内定
※最終面接のみ東京本社にて対面面接実施いたします。
※面接回数は2回~3回を予定しております。

会社概要

・設立:2000年10月
・資本金:8,501万円
・従業員数:165名(2024年3月末日現在・連結)

会社の特徴
【私たちについて】
■生活者起点のマーケティング総合支援会社である当社は、
2000年の創業以来「生活者起点のマーケティング支援」という事業コンセプトを掲げ、
お客様が抱えるあらゆるマーケティング課題の解決に向けて取り組んでいます。
 
メーカー企業や広告代理店を中心とする取引先は累計3,000社以上、累計プロジェクト数は40,000件以上を誇り、
2021年には東証スタンダード市場へ上場を果たしました。
 
■『マーケティングリサーチ』とは?
たとえば、とある飲料メーカーが新商品を開発するときには、買ってほしいターゲット、味、パッケージ、価格帯など、
様々なことを考えています。
そんなときに有効なのが、『マーケティングリサーチ』です。
当社ではネットリサーチ、インタビュー、会場調査など幅広いリサーチ手法を取り扱っており、
その種類と蓄積してきた膨大な調査データは業界でも屈指の数と質を誇っています。
 
リサーチを通じて「こんな味の飲み物を飲みたい」「価格はこれくらいが良い」といった生活者のリアルな声を集めることで、
ターゲット層のニーズに即したコンセプトやパッケージ、価格などを策定することが可能になります。
 
■マーケティング活動の上流から下流まで、一気通貫で支援
このように、当社ではマーケティングを通じて新たなヒット商品、新たな需要を創り出す支援を行っています。
 
マーケティングリサーチ以外にも、デジタルマーケティングやコンテンツマーケティング、PRなどコミュニケーション領域も支援しており、
マーケティング活動の上流から下流まで、一気通貫で支援できることが当社の強みです。

【マーケティングコンサルタント 即戦力(東京_大阪)】

求人番号neomacon2410-4
募集職種【マーケティングコンサルタント 即戦力(東京_大阪)】
業務内容

【ポジションのミッション】
取引企業の増加、より幅広いソリューションの提案による売上の最大化をミッションとしています。
お客様からマーケティングリサーチ会社と認識されている現状の中で、生活者へのリサーチは引き続き注力しつつ、
それを起点にデジタルマーケティング、コミュニケーション施策領域等との連携も強化することで、
「マーケティングといえば当社」 と一番に想起していただくことを目指しています。

【仕事の内容】
課題の精査から調査・分析、解決策の提案まで、お客様の課題に応じて一気通貫で手がけていただきます。
案件受注後もフロントに立ち、社内のプロジェクトチームを動かしながらお客様と伴走します。

(具体的には)
・問い合わせ対応や、テレアポなどによる商談機会の獲得
・お客様のマーケティング課題のヒアリング
・社内プロジェクトチームの立ち上げ
・企画書作成、提案
・調査データ・分析結果の活用方法・販売戦略の提案
・マーケティングリサーチの質的・量的データを根拠としたデジタルマーケティング広告やPR支援施策の提案

雇用形態正社員 / 試用期間:3ヶ月(条件・待遇に変動なし)
給与

〈 給与〉
想定年収:450万円~700万円
月給:32.23万円~50.75万円

〈 補足情報〉
※月収には下記手当を含む。
・営業手当20,000円
・役職手当10,000円
・調整手当20,000円
・給与改定年1回(10月)

昇給・賞与

・賞与回数:2回
・業績賞与年2回(5月・11月)

勤務時間

〈 勤務時間〉
10:00~14:00
月間平均残業時間:40時間以下

〈 補足情報〉
・コアタイムありのフレックス(コアタイム:10:00 - 14:00)としています。
※1日の標準労働時間/8時間
※入社後1ヶ月間は9:30~18:30勤務
※月残業時間平均:30時間~40時間

休日・休暇

〈 休日休暇〉
休日:土日祝休み
年間休日:120日
休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産休・育休、介護休暇、有給休暇、リフレッシュ休暇、特別休暇
補足情報:
・記念日休暇、ボランティア休暇
・産前・産後休暇(取得実績あり) 育児・介護休暇(取得実績あり)

★年間休日:120日以上

加入保険社会保険完備
福利厚生

〈 福利厚生・諸手当〉
社会保険完備、交通費支給、退職金制度、資格取得制度、持株会制度、健康診断

補足情報:
交通費支給(月3万円まで)
退職金制度(確定拠出年金)
従業員持株会制度
産休・育休制度(取得・復職実績あり)
短時間正社員転換制度(育児・介護の場合)
在宅勤務制度(入社後3か月以降申請制・規定あり)
資格取得支援制度
書籍購入補助制度 健康保険組合優待(保養施設・スポーツ施設など)
永年勤続表彰制度(勤続5年/10年)対象の休暇・旅行券進呈
ネオカフェ(ドリンク・軽食提供

【定年】60歳(継続雇用制度あり)

勤  務  地

〈 勤務地〉
・東京都渋谷区
・大阪府大阪市中央区
※転勤の可能性:可能性はあるが、最大限考慮

<補足情報>
・東京、札幌、仙台、大阪、福岡に営業所があります。(大阪での勤務の場合、東京本社にて3ヶ月程度の出張研修がございます)
・転勤当面は予定しておりません。(勤務地変更を伴う異動は必ずご本人と相談の上、決定を行います)

受動喫煙防止措置屋内禁煙(屋内喫煙可能な場所あり)
応募条件

【必須要件】
・無形商材の法人営業経験3年以上
└商談機会の獲得~商談~提案~クロージング~受注 といったフローのご経験
・PCスキル(Excel、PowerPoint)、データの取扱い、企画書や報告書作成経験

【歓迎条件】
・新規営業経験者
・広告やマーケティングに携わる経験
・企画立案〜運用までの経験

【求める人物像】
・目標の達成、自分たちの存在意義を見出すまで粘り強く行動できる方
・自分の実力を高め若手のうちから難易度の高い仕事にチャレンジし成長したい方
・周囲とコミュニケーションを取りながら、生活者やお客様にとって本当に必要なものを考え続けられる方

【最終学歴】
大学院卒 / 大学卒 / 専門卒 / 高卒 / 中卒

選考フロー

書類選考
→一次面接(人事部長or営業管掌取締役)(オンライン)
→Web試験
→最終面接(代表取締役、役員メンバー)(対面)
→内定

<選考に関して>
カジュアル面談の有無 :状況に応じてある
適性テストの有無 :あり

<補足情報>
※面接回数は2回~3回を予定しております。
・最終面接のみ東京本社にて対面面接実施いたします。

会社概要

・設立:2000年10月
・資本金:8,501万円
・従業員数:165名(2024年3月末日現在・連結)

会社の特徴

【私たちについて】
■生活者起点のマーケティング総合支援会社である当社は、
2000年の創業以来「生活者起点のマーケティング支援」という事業コンセプトを掲げ、
お客様が抱えるあらゆるマーケティング課題の解決に向けて取り組んでいます。

メーカー企業や広告代理店を中心とする取引先は累計3,000社以上、累計プロジェクト数は40,000件以上を誇り、
2021年には東証スタンダード市場へ上場を果たしました。

■『マーケティングリサーチ』とは?
たとえば、とある飲料メーカーが新商品を開発するときには、買ってほしいターゲット、味、パッケージ、価格帯など、
様々なことを考えています。
そんなときに有効なのが、『マーケティングリサーチ』です。
当社ではネットリサーチ、インタビュー、会場調査など幅広いリサーチ手法を取り扱っており、
その種類と蓄積してきた膨大な調査データは業界でも屈指の数と質を誇っています。

リサーチを通じて「こんな味の飲み物を飲みたい」「価格はこれくらいが良い」といった生活者のリアルな声を集めることで、
ターゲット層のニーズに即したコンセプトやパッケージ、価格などを策定することが可能になります。

■マーケティング活動の上流から下流まで、一気通貫で支援
このように、当社ではマーケティングを通じて新たなヒット商品、新たな需要を創り出す支援を行っています。

マーケティングリサーチ以外にも、デジタルマーケティングやコンテンツマーケティング、PRなどコミュニケーション領域も支援しており、
マーケティング活動の上流から下流まで、一気通貫で支援できることが当社の強みです。

リスクマネジメントコンサルタント(リーダー候補)★コンサルタント未経験者 歓迎★

求人番号newricon2410-3
募集職種リスクマネジメントコンサルタント(リーダー候補)★コンサルタント未経験者 歓迎★
業務内容
【業務内容】
◎リスク管理/BCPにおける態勢構築、実効性検証の訓練、
アドバイザリー等、クライアントのリスク管理設計から実行支援に関わる業務を担当いただきます。
具体的には、下記の様にコンサルティング業務のほか、営業活動、マーケティング活動(執筆)など幅広い業務を担当していただきます。

〇リスクマネジメント・コンサルティングに関わる業務全般
・顧客ヒアリングによる現状把握、ニーズの分析
・最適解を提供するために当社ソリューションをカスタマイズした提案書の作成
・顧客へのプレゼンテーション
・プロジェクトマネジメント/カスタマーリレーション
・問題解決のコーチング
・ドキュメント作成 など

〇サービス開発業務
・既存サービスの見直し
・新規サービスの企画・立案 など

〇マーケティング関連業務
・マーケティングツール(小冊子など)の作成
・リスク管理Navi 記事執筆
・外部セミナー講師/寄稿記事執筆 など

〇その他、営業活動(顧客への案件提案 など)、社内向け業務 など
※経験・スキルに応じて多岐にわたる業務に携わっていただきます。

★未経験でも、入社後は、社内研修やOJT等の教育制度でコンサルタントとしてのスキルを身に付けることができるため、
安心して業務に取り組めます。
 
【プロジェクト事例】 大手IT企業のBCP構築
・人員構成:4−5名(プロジェクトマネジャー1名、QA1名、コンサルタント3名)
・案件規模;2,000万
・対応期間;12ヶ月
・実施内容;月2回程度の定例MTG実施(オンライン)、インタビュー、仮説立案、ツール設計、文書作成、ファシリテーション 
 
【会社、仕事の魅力】
・異業界からの転職者も多く、これまでの幅広い経験・スキルを活かして、業務の幅を広げることができます。
・コンサルティングの提供だけでなく、案件提案、マーケティング活動、セミナー登壇など多岐に渡る仕事を経験できます。
・品質管理を重視しており、ドキュメンテーション、プレゼンテーション、ファシリテーションを含め、
コンサルティングで必要なスキルについて、品質管理責任者がアドバイスを行い、成長を支援します。
雇用形態正社員 / 試用期間:3ヶ月(条件・待遇に変動なし)
給与
〇想定年収:月給制
・800万円~1100万円
※固定残業代:あり(40時間分)
 
※前職を考慮し弊社給与規定に基づき決定します。
 
昇給・賞与

〇昇給:年1回
・プロフィットシェア(昨年実績:年1回給与の1か月分支給)

勤務時間

・9:00~18:00 (休憩60分)
※フレックスタイム制有 コアタイム11:00~16:00
・時間外勤務:あり(平均月20時間程度)

休日・休暇

・完全週休2日制(土日)、祝祭日
・年末年始、年次有給休暇(入社時すぐ付与。日数は入社月による)
・産前産後休暇、母体保護休暇、慶弔休暇 など
・ファミリー休暇(大切な人に感謝するための休暇)
・インフルエンザ(コロナ)休暇、ワクチン接種休暇
・年間休日日数:120日以上

加入保険社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
福利厚生

・401k
・健康診断(年1回)
・社内イベント(懇親勉強会、全員合宿、クリスマスパーティーなど)
・ライフステージ支援制度
・コロナウィルス抗原検査費用負担制度
・在宅勤務支援制度(備品購入費補助、光熱費補助など)
・社内表彰制度
・飲みにケーション、ニュートモ(ランチ代補助)制度
・スマートワーク(テレワークやワーケーション等)制度
・交通費支給有(上限:片道2,000円)、時間外勤務手当

勤  務  地

・東京都千代田区
※出張の可能性:あり
※転勤の可能性:なし

受動喫煙防止措置屋内全面禁煙
応募条件
【MUST】
・チームマネジメント経験がある方。
・論理的思考力があり、事実を正しく理解し、他者にわかりやすく整理・分析し説明する力をお持ちの方。
・Officeソフトスキル (Excel・Word・PowerPoint)がある方。
 
上記に加えいずれかのご経験をお持ちの方
・コンサルティング経験(リスクマネジメント、または戦略)
・事業会社でのリスクマネジメント室経験
・法務部での全社リスクマネジメント経験
・経営企画部でのERM担当経験
・ベンチャー企業(toB)での事業部長経験
 
【WANT】下記の知識、スキル、経験がある方、尚可。
・英語力(TOEIC850点以上)がある方。
※海外留学/海外勤務1年以上の経験者は特に歓迎します。
 
【求める人物像】
・マネジメント志向のある方。
・スピード感を持って業務に当たれる方。
・幹部候補として活動の場を広げられる方。
・今までに誰にも負けない努力をして、何かを成し遂げたり、危機的状況を切り抜けた経験のある方。
・未経験の業務に対して前向きに取り組み、知識を吸収することに貪欲な方。
・場や人を巻き込んで、チームとして物事を進めることができる明るい方。
・顧客に寄り添う姿勢のある方
・スマートな思考と泥臭い実務ができる方

【最終学歴】
大学院卒 / 大学卒
選考フロー

・書類選考⇒一次面接⇒二次面接⇒最終面接⇒内定
※応募書類:履歴書(写真貼付必須)、業務経歴書
※一次面接:主に人となりの部分の理解、場合によっては筆記試験あり。
※二次面接:能力チェックのための面接で、課題を提示し解決策を作成、プレゼンしていただくワークがあります。
※最終面接:ご活躍いただける人物かを社長の目で確認など。

会社概要

・設立:2006年11月
・資本金:3000万円
・従業員数:83名

会社の特徴

【事業内容】
◎リスクマネジメントに関わるコンサルティング
・全社的リスク管理(ERM)構築支援
・事業継続(BCP/BCM)構築支援
・ITガバナンス/IT-BCP
・サイバーセキュリティ
・DX/デジタルリスク管理サービス
・ISO等認証取得支援

・昨今、企業が抱えるリスクは多様化し、より高度で誠実かつ効率的なマネジメントが求められています。
・こうした世の中の変化に呼応するかのように、2006年に会社法内部統制が、2008年にはいわゆるJ-SOX法が制定され、
2015年にはコーポレートガバナンスコードの上場企業への適用が開始されました。
ISOマネジメントシステム認証の世界でも、ここ数年、経営目的実現に、より密接に貢献できる規格改訂が進められてきています。
こうした平時の活動に加えて、有事を前提とした事業継続管理(BCM)や危機管理の考え方や仕組み・活動の整備・運用も、
もはや常識になりつつあります。
・考慮すべき事件・事故事例や関連する法規制のみならず、企業に与えられる選択肢、
すなわち、経営ツールや考え方も増加の一途をたどっていることが分かります。
言い替えれば、これからはこうした自らの置かれた環境を冷静に分析し、必要な経営ツールを上手に駆使する企業と、
そうでない企業とで、企業競争力も変わってくると言えるのではないでしょうか。
・当社ではまさに、こうした企業の悩み・課題を拾い上げ、課題解決を図り、
お客様の企業競争力強化につながるためのソリューション提供に主眼をおいております。
当社は、リスクマネジメントに関するコンサルティング業務のプロフェッショナル集団です。

« 1 2 3 17 »
転職支援サービス、ご相談など無料にてサポートいたします。
非公開の求人もございますので、ご登録お願いいたします。
会員登録(無料)はこちら
PAGETOP
Copyright © ファーマエイド株式会社 All Rights Reserved.